- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
詐欺被害者A子
ゲスト夫がやられました。
最寄りの警察署に行って報告したら、悪質な詐欺だから支払いはしないようにとの事。
web assistというLINE名を名乗り支払いをしないと法的手段を取ると脅してきます。では弁護士に相談するので、会社の電話番号と住所を教えてくれと言うと携帯番号のみ伝えてきます。
まとも会社なら固定電話ぐらいあるでしょ。
しかも振込先の法人名はカ)アシスト
会社名もコロコロ変わります。
70万の分割の振込6万を払いましたが、支払いはせず無視します。池元笑
ゲスト私も、皆様と同様に与信審査落ちからの分割or一括を迫られました。
HPの制作を早めたい一心で、なんとかかんとか工面し、一括で支払いました。
契約の仕方や、頭金を入れれば月々50000円のオプションが月々1000円とかいう怪しさもありましたが、不審に感じたのは、契約書サイン後で、時は既に遅しと感じてしまい、垂れ流されるように制作→運用まで行ってしまいました。
制作→運用まで行ってわかったこと
①
このTRASP株式会社という集団は、運用後も、どこまで行っても契約書内に悪質なトラップが存在し続けます。②
HPの質は最低レベルです。
SEO対策は、ゼロではありませんが、結局はワードプレスを使用して、自身でこまめにブログを更新し続けなければ対策にはなりません。
オプションて何?な感じです。③
プロのライターが記事を書くなどといったオプションは、チャットGPTで作成した方がましなレベルで、ただのバイト君が作成しています。TRASP株式会社が1件1000円程度でライターを募集しているのがネット内で散見されています④
MEO対策というオプション、月に10件とありますが、これはやってないです。このオプションは、MAP上に架空人物が星レビューをつけるというものらしいですが、弁護士いわく、これ自体かなりブラックな取り組みらしいです。⑤
プロのライターが3000文字程度のブログ更新とありますが、これも私から突っつかない限りやってくれませんでした。その上で、1ヶ月以上かかりますので、とか遅れた理由を伝えられました。突っついた後、1週間で簡易なブログが掲載されました。⑥
つまり、④⑤の実働が曖昧だった時点で契約違反となり、弁護士介入すれば、こちらの勝ちになります。ただ、私の場合はここからが本番でした。こちらを読んでいらっしゃる皆様は、おそらく契約してしまった方が大半かと思います。まあ、TRASPの人間も見ているかもしれませんが。
さて、私のケースを共有します。
皆様、契約書、保守管理サービスの契約書、中途解約の説明書、しっかり目を通しましたか?中々な内容なんですよ。しっかり読むと。されるがままに契約したことを悔やんでいます。内容は割愛しますが、皆さま、読んでない方は読んで下さいね。しっかりと、ブラックな包囲網で囲まれています。
で、私のケースとはいうと、
月々の保守管理サービス料1100円が28日までの支払いなんですが、GWもあり、失念してしまったんです。これは私の落ち度です。慌てて3日遅れて振り込みました。初めての遅れです。祝日なども挟まっていたので、実質1日の遅れです。失念したのは私ですから、そこは素直に謝りました。どうなったと思いますか?
罰として、55000円から1100円への割引がなくなりました。つまり、残り53900円の請求が始まりました。そして、本来なら1年ごとに契約内容を変えられるのですが、次年度も月々55000円払えと。。。つまり、私の場合は、18ヶ月毎月55000円払えとのことでした。また、制作費も割引していた分、私の場合では93万円も払えと。落ち度があるとはいえ、たった1回3日失念したら、合計192万円の請求です。ひきました、かなり。LINEで内容を伝えられ、【そういうことになりますが、電話でも話しますか?】と言われたので、男性社員と話しました。かなり高圧的な対応でした。何故こんな請求をしてくるのか、と問うと、【遅れたからですよ!あなたが遅れたからですよ!】【契約書に書いています】とのことでした。やば〜って思いましたね。
契約書を読みましたが、確かに書いてある。特約として記載されてるんです。
ああ、ダメだこりゃってなりますよね。私は気が強いとこがあるんで言い返したんですよ【あーわかった、第三者に相談します】と。納得出来ない事象に対して、第三者に相談することは法的根拠のある私たちの権利です。ですがあちらは、キレ散らかしてきました笑。【せっかく分割も考えようとしてるのに、第三者に話すのね、じゃあ一括請求です】と言われました。
そこから、LINEの連続投入が始まりました。【第三者入れるなら、柔軟な対応も出来ない。一括で払え、譲歩する気もない】やらなんやら。【で、どうするか?】と。つまり、弁護士入れるなってことなんだと思います。都合悪い契約内容がバレるんでしょうね。いうまでもなく、法律や契約書のプロですがから、弁護士は。
商工会議所内で弁護士との無料相談を行いました。頂いたアドバイスを言われた通りに、質問をしてみました。
【回答します。弁護士からの文書でないと答えられません】との返事がありました。
その後、【弁護士入れないなら分割も考えてやる。柔軟に対応してやる。弁護士入れるなら、こちらも容赦しない】と。皆様も経験あるかと思いますが、TRASPの柔軟な対応って、柔軟じゃないですよね?笑
まあ、そもそも信頼関係の構築は無理な会社なんで、現在、解約と全額返金を目標として弁護士との契約を締結してきたところです。
最後に私から皆様へアドバイス。
多分、どうして良いかわからずに悩んでいる方が多いと思います。その理由って契約書にサインしちゃったから悩んでるんですよね。でも大丈夫です。
TRASPとの契約は常識的にみて不当なレベルだそうです。この場合、一方的・過剰・不合理かどうかが争点になるようで。
その内容が「著しく不利」かつ「消費者保護や信義則に反する」と見なされれば、無効になる可能性があります。これは、法人でも「契約知識に乏しい個人事業者」など、立場が弱い場合には争点になります。
電話ではなく、LINEでやり取りして下さいね。証拠が鍵を握ります。
あと、商工会議所や消費者センターへ必ず相談して下さい。弁護士でなくても、第三者に【話す】ことであなたの心はかなり楽になります。
進展ありましたら、またご連絡します。
高田直樹
ゲスト皆さんと同様で既存のホームページを持っていましたがそれを立て替え新しく作りませんかと営業電話に乗せられそのまま契約してしまいコンサル料100万円その後HP代一括で支払うのであれば80万でいいと言われそれも支払いしてしまいそのあと運用費1年間1100円で支払っていましたが2年目から55000円になると言われている状況です。
弁護士さんなどに相談したいのですが相談先が全然わからずこちらの投稿に辿り着いたので投稿させていただきました。
何か相談出来そうな弁護士事務所などありましたら教えて頂きたいです。>>高田直樹
ゲストこのトピックの最初の方が紹介してくださっているサイト様に相談してください。
相談することにより多くの方が返金や解約に成功していますから。流れもの
ゲスト流れものです。HP制作を頼んでいるってことは会社たち?
警察、消費者庁って知識無さすぎてやばいな笑
経営者やのに契約書理解してないのが悪いやろ笑学
ゲスト昨年の被害者です。
まだまだ続いているのですね。
私は以前にクラウドサインにも連絡しましたが、まだクラウドサインのアカウント停止にはなっていないのですね。
皆さんからも『クラウドサインに被害の申し出』をした方がよいかと思います。
悪質詐欺会社となぜにアカウント結んでいるのかと聞いてみられてください。あと、使用されたクレジットカード会社や銀行口座先の銀行へも報告も忘れずに。
銀行へはトラスプの担当者と繋いでもらい、実態調査していただくことです。
口座がある限り、被害は続くので、口座の凍結も申し出ることが早いかと思いますよ。現在の信販会社(クレカ)との契約がまだ続いているのか、銀行口座がまだ凍結されていないのか、そのあたりが分かりませんが、このあたりで訴えかけてみる価値はあるかと思います。
何せ悪質詐欺には銀行も信販も敏感になってるはずですから。バーチャルオフィスで実態がない会社。
昨年から移動したみたいですけれどね。ヒントになればと投稿いたしました。
これからのご多幸をお祈りいたします。意
ゲスト悪質詐欺会社とか軽々しく書かない方がいいと思うよ。
取引会社に連絡したら営業妨害で訴えられるよ笑
営業妨害って言葉知ってる?
本当この掲示板見てて知識が乏しすぎる。
文句あるなら弁護士使ったらいいのに。被害者になるのかな?
ゲストその後どうなってますか?返金されそうですか?
私も全く同じ状況です。どうしたらいいのか分かりません。 -
投稿者投稿